やっぱり鹿島

シーズン開幕当初は勝てず、どうなるかと思った鹿島アントラーズ。

いつの間にか、ACL出場を狙える位置にいる。鹿島の試合は継続して観ているわけではないので、うまく行かなかったときと現在の状況を比較できるわけではないが、昨年まではどちらかというより局面局面で負けない組織というより個人能力がうまく噛み合わせたサッカーをしていたように思う。今年はボールを大事にしてバックラインから丁寧に繋いでいくサッカーと大きく舵を切ったように思える。

メルカリが親会社となったので、序盤の結果で早い監督交代があるかと思ったが、辛抱したのかコロナ禍で動けなかったのかはわからないが我慢した結果が出てきているように思う。

鹿島が大々的にチームスタイルの変革を謳った記憶はないが、あくまで主観だが改革を掲げたチームって案外うまくいっていないし、結局すぐに結果が出ないことに痺れを切らして元に戻っているケースが多い。サッカーに限らないことだけど。

翻って、FC東京の場合、来季も長谷川監督が続投することになった。主力選手のシーズン途中での移籍、過密日程の中、なんとか踏ん張ったと思う。しかし、前線の選手の速さを活かそうと早めにボールを預け、個人能力での突破というのは正直限界はある。コンディションにも大きく左右される。

来季は守備面も取り所を決めて、組織的に奪い、前線とDFラインまでの距離感を短くして、組織的な動きを見せてほしいなと思う。

まだ決まっていないが、徳島も昇格する可能性が高いので、どちらを追っかけていくか、個人的な悩みはあるけども。

DAZNがJリーグを放送するようになって、J2,3の試合も観られるようになったので、監督が代わったとしても徳島を追っかけていくってのもいいと思っているが。

 

Follow me!