データ通信簿:2021徳島ヴォルティス

ここまでよくデータを調べるなぁと感心してしまう。

昨シーズン残念ながら降格してしまったわけだが、ボールポゼッション率はリーグ2位だったとよく言われている。しかし、ボールポゼッション率だけみてもしょうがない。リーグのデータには不満があって、ボールポゼッション率を出すにしてもどのエリアで保持できているか出せないものだろうか・・・・。

【ミルアカ】MILKサッカーアカデミーのデータを見ると昨シーズンの徳島の課題がよくわかる。
攻撃面では、シュート数、PA侵入、クロス、敵陣リカバリーの数字がリーグ下位の数字である。

シュート数、PA侵入、クロスは相関の強い項目だと思っているが、昨シーズンのトップスコアラーである垣田選手や宮代選手はサイズが大きいにも関わらず、テクニックや機動性があるのでいろいろな場面に顔を出していた。しかし、その結果ゴール前で顔を出すシーンが少なくなったように思っている。またゴール前に少ないのでクロスを上げられるシーンも少なかっただろう。データはなかったが、清水戦での渡井選手や小西選手のミドルは印象的だったが、ミドルシュートも少なかった印象。ミドルシュートを積極的に打てば、相手のラインも上がるのでもっとPAに侵入できたと考えている。きれいに崩して得点をという想いが強かったのではないかと推測している。

敵陣リカバリーも低かった。管理人はリカルド時代から徳島はポジショナルプレーを志向していると考えている。戦っているステージが違うが、リカルド時代は使いたい場所にあらかじめ選手が配置されており、ポヤトス体制では使いたい場所は空けておいてボールを選手が同時に入ってくるように見えた。結果、失った後リカルド時代は選手は止まったあるいはハーフスピードの状態なので守備への移行もしやすいが、ポヤトス体制では、スピードが出た状態で選手が入ってきているので、ボールを途中で奪われると進行方向のベクトルが急に変えられず、守備への移行が遅れるシーンが多かったように考えている。

意外とよかったのは、攻撃デュエル。ZISOで岩尾選手が相手はフェラーリー級の選手と語っていたが、案外ドリブルで抜いたりということでは負けていなかったことがわかる(これもどのエリアでというのはあるが)。

守備面では守備デュエル、タックル、インターセプト、自陣ロスト、セーブが悪かった。攻撃面では個々の勝負には勝っていたが、守備面では負けているというのが興味深い。これもポジショナルプレーのやり方が関連していると考えており、特にボールを奪われた後は選手が動いている状態から切り替えないといけないのでいい態勢で守備が行えていなかったのではないだろうか。またGKに関する数字も悪いが、これはGKにとってはノーチャンスのシーンも多かったからなぁ。自陣ロストもスタイルからするとしょうがない。

こういった数字がでてくると自分がなんとなく試合を観ていて思っていたこととつながることあるいはその逆もでてきて面白い。普段の仕事や生活をしていても、客観的な数字で測らないで主観だけでいう人って多いんだよなぁ。

Follow me!